Baby Kumon 乳幼児会員のみなさま
オンライン全体学習会へのお誘い
乳幼児会員のみなさまには毎月教室オリジナルの資料をお渡ししております。このオリジナル資料を使ったオンライン全体学習会を毎週水曜日の午後6時から実施しております。夕飯時のご多忙な時間帯とは存じますが是非ご参加ください。ご参加いただくURLは以下の通りです。
◆Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/96141044847?pwd=S2tzTnJ4Wm5oZm95elM2OVF5c0Y1QT09
◆ミーティングID: 961 4104 4847パスコード: 0Xjpw
教材プラス3本の矢
当教室におきましては
①オンラインを通し私と直接やり取りする【全体学習】
②日常生活で学習レディネスを作る【おはなしシート】
③お迎えを待つ間 入室時の対応を待つ間 といった隙間時間を学習時間に変える【にじいろる~む】これら3種のオリジナル教材で公文式教材により楽しく取り組めるようフォローに努めさせて頂きます。
子育てヒントヒント
「自律から自立へ」
自律と自立。似たようなことばですが意味は違います。お子さんの”くもん”になぞらえ自律と自立についてご一緒に考えてみましょう。
自律と自立、辞書でその意味を調べてみました。ネット上のgoo辞書によると
【自律】他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。⇔他律
【自立】他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
とのことです。
お子さんに対し、躾の場面では「〇〇しなさい」といった使役動詞で伝えることも必要です。しかし、こと、くもんに関しては「〇〇しなさい」は使わないようにお願いします。
教室では家庭学習に際し各ご家庭の事情に合わせお子さんを交えご相談の上くもんタイムを決めて頂くことを推奨しております。これはお子さんの自律を願ってのことです。「しなさい」「やりなさい」ではなく「くもんタイムだよ」と伝えて続けて欲しいのです。自分を律することは大人でも難しいことです。私自身日々の日常生活の中で葛藤し続けています。やらされることではなくやるべきこと、と自分自身の心に落とし込んでいく過程には様々な葛藤があると思われます。人の自立には己をセルフコントロールする力が不可欠です。時間はかかるかもしれません。また、焦燥感にさいなまれるかもしれません。ここはお子さんの将来につながる大切な待ち時間と位置づけ先ずはお子さんの自律を促していただければ幸いです。
にじいろ★る~む 12月のプログラム
